1.幼稚園教育要領

  1. 地域の実態や保護者の要請により、教育課程に係る教育時間の終了後等に希望するものを対象に行う教育活動については、幼児の【???】の負担に配慮するものとする。また、次の点にも留意するものとする。
    1. 教育課程に基づく活動を考慮し、幼児期にふさわしい無理のないものとなるようにすること。その際、教育課程に基づく活動を担当する教師と緊密な連携を図るようにすること。
    2. 課程や地域での幼児の【???】も考慮し、教育課程に係る教育時間の終了後等に行う教育活動の計画を作成するようにすること。その際、地域の人々と連携するなど、地域の様々な資源を活用しつつ、多様な【???】ができるようにすること。
    3. 家庭との緊密な連携を図るようにすること。その際、情報交換の機会を設けたりするなど、保護者が、幼稚園と共に幼児を育てるという【???】が高まるようにすること。
    4. 地域の実態や保護者の実情とともに幼児の生活のリズムを踏まえつつ、例えば実施日数や【???】などについて、弾力的な運用に配慮すること。
    5. 適切な責任体制と指導体制を整備した上で行うようにすること。
  2. 幼稚園の運営に当たっては、子育ての支援のために保護者や地域の人々に機能や施設を開放して、園内体制の整備や関係機関との連携及び協力に配慮しつつ、幼児期の教育に関する相談に応じたり、情報を提供したり、幼児と保護者との【???】を受け入れたり、保護者同士の【???】の機会を提供するなど、幼稚園と家庭が一体となって幼児と関わる取組を進め、地域における幼児期の教育の【???】としての役割を果たすよう努めるものとする。その際、心理や保健の専門家、地域の子育て経験者等と連携・協働しながら取り組むよう配慮するものとする。

2.改定のポイント

  1. (2)「地域の人々と連携するなど、」が追加された。
    (5)「適切な指導体制」が「適切な責任体制と指導体制」に追加・変更された。「、幼稚園のky投資の責任と指導の下に」が削除された。
  2. 「幼稚園と家庭が一体となって幼児と関わる取組を進め、」が追加された。「努めること」が「努めるものとする。その際、心理や保健の専門家、地域の子育て経験者等と連携・協働しながら取り組むよう配慮するものとする。」に追加・変更された。

Follow me!